抜け毛が多い時期とその原因!対策を紹介
いつもは何ともないのに、特定の時期に限って抜け毛が増える…。そんな悩みをお持ちでないでしょうか? 髪の毛が自然に抜けることは問題ありませんが、あまりにも異常な抜け方は危険です。季節の変わり目に、寝起きの枕やブラシにそれまでになかった大量の抜け毛があった場合、生活スタイルを見直してみましょう。今回は、髪の毛が抜けやすい時期とその原因、対策についてご紹介します。
知ってた?髪の毛には大量に抜ける時期がある?

薄毛に悩む方は、髪の毛が少し抜けただけでも敏感に反応してしまうかもしれません。しかし、髪の毛は毎日抜けるもの。気をつけるべきは、特定の時期による大量の抜け毛です。
何も問題なくても髪の毛は抜ける
髪の毛には成長サイクルというものがあり、 「成長期」「退行期」「休止期」という3つのプロセスを繰り返しながら生えています。生涯に生える髪の毛の80~90%は成長期に生えたものと言われ、その寿命は長くて6年。寿命を終えた髪の毛は、役割を終えて抜け落ち、また新たな発毛を繰り返していくというのが基本的な流れです。正常な頭皮の状態でも、だいたい 1日平均50~100本の髪の毛が抜けていると言われます。
さまざまな抜け毛のリスク
自然脱毛以外にも、さまざまな要因で抜け毛が止まらない異常脱毛のケースもあります。異常脱毛が多くなると、髪の毛の寿命も通常より短くなり、抜けるペースも速くなります。抜け毛の本数が多い人は、こんな生活を送ってないでしょうか?
- 毎日きちんと洗髪していない
- 肉や揚げ物、ファストフードなど、食事がかたよりがち
- こすりつけるようにブラッシングする癖がある
- ストレスや悩みが多く、考えることが多い
- 寝る時間も不規則で、慢性的な睡眠不足の状態
生活習慣の乱れ、頭皮のケア不足は毛根を痛め、AGAを促進させる要因です。これ以上症状が悪くならないためにも、生活スタイルの建て直しにぜひ取り組んでください。
時期によって抜け方が違う!
自然脱毛以外にも、生活習慣の乱れや頭皮のケア不足など、さまざまな原因で引き起こされる異常脱毛ですが、ある特定の時期によってその現象が顕著にあらわれるケースもあります。他の季節では、抜け毛もノーマルな本数でとどまっているのに、 春と 秋だけ異常に抜け毛が多いという方は、時期による抜け毛現象の可能性があります。
特定の時期にのみ、髪の毛の抜ける量が多いときは、季節ごとの抜け方の特徴とその原因をしっかりと見極める必要があるでしょう。
どんな時期に髪の毛が抜けるのか?
一般的に、髪の毛は季節の変わり目に抜けやすいと言われます。そのため、1年を通してしっかり頭皮をケアすることが大切ですが、その中でも髪の毛の減りやすい時期には要注意です。
最も多い秋の抜け毛

四季の中でも、 最も髪の毛が抜けやすいのが秋です。秋に抜け毛が増える主な理由は、以下の3つです。
- 毛母細胞の入れ替わりの時期にあたること
- 夏に浴びた紫外線のダメージが蓄積されてその影響が出はじめる季節であること
- 夏の食欲減退で内蔵機能が低下していること
夏場は、日差しが強く、頭皮が紫外線の影響を受けやすいシーズンです。夏に受けた紫外線のダメージが、じわじわと頭皮に浸透し、秋にかけて大量に抜け落ちていく。髪の毛が抜けるのは秋でも、その種は夏にまかれている可能性が大です。
春・冬も要注意

春や 冬も、髪の毛が抜けやすい時期と言われます。春は入学や新学期、異動、転職など、何かとそれまでの 環境が変わりやすいシーズンです。生活環境や人間関係の変化を受け、ストレスもたまりやすくなるでしょう。上述の通り、ストレスは髪の毛の成長を阻害する大きなリスク要因です。この点を重視して、春先にしっかりと頭皮ケアに臨む必要があります。
また、冬は 肌が乾燥しやすい時期。頭皮が乾燥すると、毛根に栄養素が回らないと同時に、フケやかゆみの原因となり、頭皮のトラブルも多くなります。頭皮は手足の肌と比べ乾燥の自覚を持ちにくいので、ケア不足になりがち。これからの冬は頭皮の乾燥にも十分気を配ってください。
避けられない?時期が原因の抜け毛を防ぐには?

春や秋に特に多く見られる抜け毛。しかし、しっかり対策を講じれば大丈夫です。以下のような効果的な抜け毛対策を意識して行いましょう。
- 食生活の改善
髪の毛に良い栄養を中心とした食生活は、抜け毛対策の基本です。髪の毛の成長に欠かせないタンパク質や亜鉛、食物線維、ビタミン群といった栄養素が豊富に含まれた食べ物をバランス良く摂取するようにしましょう。
特に意識してほしいのが夏。抜け毛が多くなりやすい秋に向け、しっかり栄養補給しておきたいですね。
- ストレス対策
季節に関係なく、ストレスをため込むのは良くありません。特に、転勤や引っ越し、転職などで環境がガラリと変わった方は要注意を。ストレスを完全になくすことは不可能ですが、日ごろからストレスが多くなっていないか、セルフチェックするようにしましょう。
- 夏の紫外線対策
強い日差しを頭皮に受ければ、毛根にダメージを与え、 毛母細胞を破壊してしまいます。髪の毛を作る細胞が減れば、当然髪の毛も生えません。そのため、夏場にしっかりと紫外線対策を講じることが大切です。外出時は、なるべく帽子をかぶって頭部を紫外線から守るようにしましょう。
帽子で蒸れやすくなる方は、帰宅後しっかり頭皮を洗って皮脂や汗を取り除くケアも忘れずに行ってください。
自分で毎日簡単にできる抜け毛予防対策!

時期による抜け毛対策のほか、日常的にできるセルフケアもしっかり行いましょう。
頭皮を傷めない
頭皮を清潔に保ち、いたわることも大切なケア方法です。日ごろ 整髪料を使っている方は、入浴時にしっかり洗い落としましょう。毛根部分に整髪料の残りや皮脂、汗がたまると、抜け毛の原因になります。また、ブラッシングなどで頭皮ケアを行う際は、やさしくブラシをかけるようにしてください。過剰に刺激を加えると、頭皮を傷付け、かぶれや炎症のもとになります。
頭皮マッサージ

薄毛・抜け毛対策に、頭皮マッサージを取り入れている方も多いでしょう。頭皮をやさしくもみほぐすことで、血行が良くなり、髪の毛に栄養が十分行き渡るようになります。ただ、強くやり過ぎると逆に頭皮を傷めてしまうおそれもあるため、 決して爪を立てず、指の腹を使ってやさしくマッサージすることがポイントです。
シャンプーの工夫
どんなシャンプーを使っているかも、抜け毛対策としてとても大切です。中には、自分の頭皮の性質に合わないシャンプーを使っている方もいます。肌に合わないシャンプー使用は髪の毛の成長にとっても良くありません。抜け毛に悩む方は、1度シャンプー剤を見直してみてください。
頭皮の状態に不安のある方におすすめなのが、 アミノ酸シャンプーです。アミノ酸は、髪の毛の成長に欠かせない栄養源で、なおかつ人間の肌に最もなじみやすいと言われる物質です。
毎日行うシャンプー方法を改善すれば、髪の毛や頭皮に良い影響をもたらすでしょう。AGA対策として、ぜひアミノ酸シャンプーをお使いください。
毎日一定量抜け落ちていく髪の毛ですが、ストレスが増えたり、食生活が乱れたりすると成長途中であっても大量に抜けてしまいます。さらに、時期によってそのリスク度合いが異なる点にも要注意です。 夏の紫外線の影響が出はじめる秋や、環境の変化でストレスもたまりやすい春、乾燥しやすい冬など、それぞれの時期に合わせた対策を講じてください。そして、1年を通した頭皮と髪の毛のセルフケアも忘れず行いましょう。